北鎌倉の円覚寺です。ひとつ手前の大船に住んでる友人と行って来ました。
1282年(鎌倉時代後期)に創建された歴史あるお寺でございます。
拝観料・大人300円でございます。
広大な敷地内には、こういった歴史を感じさせる場所がたくさんありました。
こちらの「居士林」では、一般向けの坐禅会等も催されているようですが、葛飾からは、ちょっと遠い。近かったら、参加してみたかったが。
こういう風景は、心が和みます。 日本人で良かったと思える瞬間でもあります。
さて、少し奥の方に、階段がありまして(何段だったか忘れましたが)その階段を登りきるとこんな風景が!
さすがに、軽く汗もかいたし、ちょうど茶屋もあったんで、「冷しおしるこ」を注文。600円也
まぁ、こういう所なんで、値段もちょっとお高いが、この見晴らしで「冷しおしるこ」を食べる機会というのも人生においてなかなか無いのではないかな・・・。それを考えたら安いものです。
また、円覚寺には、船越義珍先生の記念碑「空手に先手なし」がございます。
琉球古伝の「唐手」を極め、本土に「空手」を伝えた、伝説の空手家、船越義珍先生。
船越義珍先生について、詳しく知りたい方は今野敏の作品「義珍の拳」がおすすめです。私は3回読みました!
文庫本もあるんですが、やっぱり、こちらのハードカバーの方が、デザイン的にカッコいいと思います。
うーん、初めての円覚寺でしたが、とにかく思ったより、広かったなぁ・・。
紅葉の季節なんかは最高に景色がいいだろうなぁ。その時は、彼女と来ようかなと・・・。
応援クリック 宜しくお願い致します。東京情報関係のブログがいろいろあります。

にほんブログ村
